キップの場合
カードリーダーは地下鉄だけでなく、バス・電車・トラムすべてに共通した形、機能を備えています。
その使い方は、まず利用する区域の選択から始まります。ここではABCエリアを選択(右)。
続いてキップを読み取り機にかざします。一回券であればそこから80分(もしくは90分)、一日券なら24時間の有効期間がスタートします。
この作業は使い始めの一回だけでOK。ただしバスの場合は乗車のたびに行ないます。
そのあとは保管し、検札員が来たらキップを見せてください。巡回は稀なので、検札員にあうことはおそらくないでしょうが。
タッチ決済
この場合もまずは乗車区域の選択から始めますが、タッチ決済ならではの使い方もあります。
それは複数のキップを買えること。
有効エリアを確定すると画面が切り替わり、右上に枚数選択の表示がでます。一枚(一人分)でよければここはスルーしてよいのですが、複数購入を望む場合はパネルをタッチ。また画面が変わるので、必要枚数を選びます。
たとえば3枚なら + 部分を2回押し、OK画像で確定。その後、読み取り機にクレカをかざします。
乗車時間(使い始め)が表示されますが、一瞬のことなので見落とす可能性が高いです。自分の時計でもいいですから、乗車開始時間は確認しておきましょう。
キップは目的地まで事前に買う
トラムはヘルシンキ市内にしかないので問題ありませんが、電車・バスに乗る場合「乗り越し精算」はできない」ことを肝に銘じておいてください。
ABエリアの一日券を持っていても、たとえばエスポー(ヌークシオ)には行けません。その場合、ABCチケットが必要になります。1日券を持ってるからと油断して近郊列車に乗り、つい規定ゾーンを超えてしまうと、悪気はなくても無賃(不正)乗車となり、検札員がくれば問答無用で100ユーロ(2025年)の罰金が科されます。
キップの選び方
1日(24時間以内)にトラム、バス等を3回以上利用するなら、1日券を買ったほうが得です。へルシンキ滞在が2日以上であれば、全日程をカバーする通し券がさらに割安になります。
が、チケットの値段は有効地域によって変わるので、滞在期間中にどこへ、どのようにして行くかで考慮の余地が出てきます。以下、シミュレーションしてみましょう。
・利用の都度一回券を買う 40ユーロ
日付 | 行先 | 値段 |
1 | 空港→ホテル | 4.4 |
2 | 市内観光 | 3.2X3 |
3 | タリン日帰り | 3.2X2 |
4 | ヌークシオ国立公園 | 4.4X2 |
5 | 午前・市内観光 → 空港 | 3.2X2+4.4 |
・到着から帰国まで有効なABCチケット(4日券)を買う 30ユーロ
なお、この計算はHSLアプリを利用した場合のものです。乗車のたびに一回券もしくはクレカ決済を繰り返すと、そのつど手数料が加わりますので、両者の価格差はさらに大きくなります。