
はじめチョロチョロ、なかパッパ。ご飯は強火で炊き始める
弱火で炊き始める、というのは大いなる誤解 日本人の主食が米であるかどうかについては議論の余地があるが、和食の基本はごはん、米といっ...
弱火で炊き始める、というのは大いなる誤解 日本人の主食が米であるかどうかについては議論の余地があるが、和食の基本はごはん、米といっ...
何気ない副菜にこそ和食の神髄があらわれる スーパーでゴボウ発見! キンピラ作ろ! と喜び勇んで帰宅、出来上がりに泣いたフィンランド...
松の葉の成分には血液浄化作用があり・・・ノンカフェインなので就寝前に飲んでも・・・等々と効用をうたうサイトはたくさんあるが、そんなことはどう...
中華というけど、これは和食だ 冷やし中華って、「純和食」だよね? 中華麺を使ってはいるけど、あの味、盛り付けは日本独自の発明だよね...
フィンランドの野菜は味が薄い。水栽培が主流だからだろう。そこで、スーパーで根付きの野菜を入手できたら自家栽培してみよう。味の違いに愕然とするはず。ベランダでのプランター栽培でもよい。
とりあえず何でも冷凍してみよう ダイコン、豆腐、こんにゃく・・・。おでんの具をあげているのではない。一般に「冷凍できない」と言われ...
和食の極限値をさぐる 米を炊けば日本食。醤油をたらせば和食(風)。という柔軟な発想に基づくスーパー和食。冗談で言い始めたものの、つきつ...
なんにでも使えるので作り置きしておきたい 「かえし」の作り方は以前紹介した。そこで今回は使い方を記す。 「かえし」の最もオー...
これだけでもご飯はすすむ 白菜の漬物をつくろう 白菜は株からちぎって塩を振り、ボウルなどにいれて重石を乗せて1~2日放置。そ...
フィンランドで買える日本食材は年々増えている。といっても純日本製ではなくて、主に東南アジア製。それらの外装に記されている商品説明が楽しい。何をいってるのか分からないものが多いから。品質のほうは、まあ文句をつければキリがないが、とりあえずあるだけでありがたい。しかもコピーで笑わせてくれるし。