モイ!はこんにちは。モイモイ!もこんにちは。

フィンランド人すべてが正しいフィンランド語を話しているわけではない

フィンランド関連のブログ、HPで書きまくられてるから、モイ(Moi)がカジュアルな「こんにちは(やあ、Hi,Hello!)」を意味することを知っている人は多いはずだ。で、そのブログ等では「モイモイ(Moi moi)」は「さよなら(バイバイ、Bye)」なので混同してはならない、と”解説”を続ける。フィンランド人が書いたブログでもそのように記している。

まあ、おおむね間違いではないが、100%正しいわけではない。出会いがしらに「モイモイ」というフィンランド人も少なからずいるからだ。同様のあいさつに「ヘイ(Hei=こんにちは)」という言い方がある。モイよりはやや丁寧なニュアンス。これも二度繰り返して「ヘイヘイ」と言ったりする。こちらのほうは、絶対に「ヘイはこんにちは、ヘイヘイはバイバイの意味でしか使わない」と思い込んでいたが、そうでもないことに気づいた。やはりヘイヘイを「こんにちは」の意味で使う人もいるのだ。もちろん話者はフィンランド人である。

モイとモイモイ、ヘイとヘイヘイ。いくら似ているからと言って「やあ」と「バイバイ」を言い間違えることは考えられない。出会い頭に「モイモイ」と言われた場合、それは「こんにちは」の意味なのだ。とはいえ、「こんにちは」がふさわしいケースで「モイモイ」というフィンランド人は全体の5%くらいではないだろうか。「ヘイヘイ」はさらに少ない。そんな統計があるわけではないので単なる印象だが、出会い頭にモイモイという人は圧倒的に少ない。したがって「モイはこんにちは・・・」という説明もあながち間違いではない。モイとモイモイの違いをフィンランド人に聞けば、大多数がそのように答えるだろう。

モイは「こんにちは」と覚えたほうが無難ではある

では「モイモイ」を「こんにちは」の意味で使うのはどういう人なのか。地域によるのか。学歴によるのか。若者ことばなのか。誤用が黙認されているのか。おそらくは最後の理由が該当するのだろう。日本語の「なにげに」が「なにげなく」の代用として広まっているのと同じようなものなのではないか。

そう仮定すると、我々ガイジンはモイは「こんにちは」、モイモイは「バイバイ」に限定して使ったほうが無難だ。というのは、ネイティブスピーカーはガイジンの誤用には非常に敏感だからだ。日本語の場合で考えてみればいい。かなり流ちょうに日本語を話すガイジンがちょっとした誤用をしたときに一種の不協和音を感じたことはないだろうか。あきらかな間違いではなく、会話が途絶えることもないのだが、耳に残る。あるフィンランド語教師が同様の感想を述べていた。「フィンランド人が変な発音をしても気にならないが、相手がどんなにうまくフィンランド語を話しても外国人がだと即座にひっかかる」と。

フィンランド人が「モイモイはさよなら」と主張するのはそのせいではないだろうか。つまり、フィンランド人の「誤用」は気づかないが、ガイジンが発すると非常に気になる、というわけだ。したがって我々学習者は定石を踏んだほうがよいだろう。こんにちは、はモイ。バイバイはモイモイ。しかし「モイモイ」が「こんにちは」の意味で使われることもあることは知っておいてよい。また、わかれぎわに「モイ」だけで済ませる人もいる。単純な言葉ではあるが、言語の広がりを実感することができる。また、すべてのフィンランド人がフィンランド語に精通しているわけではないという当然すぎることもわかるはずだ。

モイモイ同様、この写真だってハローかバイバイかわからない。

ああ、そういえば「Mo!(モッ)」なんて言い方もあるな。日本語だと「ヨッ!」みたいなニュアンス。子供~若者の一部が仲間内で使う。なんか微笑ましい表現。